合気道と他武道の違い

合気道と空手・柔道・剣道などの他武道との最も大きな違いは「競わない」ことです。

合気道には、試合というものがありません。点数や比較するものもありません。ですので、相手に勝つということや負けるということもありません。「受けと取りの共同作業で技を完成させるもの」というようなこともよく言われます。

合気道は力の研究

勝ち負けが好きな方には合わないかもしれない合気道ですが、「研究」が好きな方には良いかもしれません。

どのように相手と接するか、姿勢を維持するかなど、どのように自分が動きそれがどう相手に伝わるのか。そういった細かな力の流れを感じとり色々な手法を研究するのが、合気道の面白いところではないかと思います。

合気道では速く力強い投げの稽古も行いますが、それよりも、ゆっくりと動きながらその技の理合、崩し方や導き方を確認する稽古も大事にしています。技の型を追いながらその型がどのような意味を持つのか「受け」と「取り」が一緒になって考えるのが合気道の稽古かと思います。

そのため、老若男女が一緒になって稽古できます。体格・筋肉・体重の差があってもその差を埋めるためにどのように動くかをそれぞれの相手との関係性に照らし合わせて考えるのも合気道の醍醐味と言えます。

モチベーションがちょっと保ちにくいかも

競技スポーツという側面がないので、人によってはモチベーションが上がらないこともあります。稽古の成果がわかりにくく、稽古して研鑽していっても果たして上手くなるのだろうか、良くなっているのだろうか、とモヤモヤしてしまうことも。
また、稽古方法も基本的には約束型稽古ですので、もっと実践的な動きをしたい、本当に相手を倒せるのかーなどという疑問もでてきて、このまま続けてても強くなれないなと思い辞めていく方いるかもしれません。

良い合気道は「いい感じ」

でも、道場の先生や先輩方に技をかけてもらって「うわっなんか違うなー…」とほとんどの方はなるのではないでしょうか。最初はなんとなくだった技の良し悪しも、稽古を重ねて動きに慣れてくると、だんだんと良い技とイマイチな技が明確に感じられるようになってきます。そうなると、「こうするといい感じなんだな」「いい感じに崩されるな」「この人はここを大切にして技をしているな」とか「今日はこういう事を意識してやってみよう」などどんどん自分が技をかけるのも相手の技を受けるのも面白くなっていきます。

そういうふうになってくると、「強いか弱いか」「勝てるか負けるか」という他者との比較ではなく、本質的に自分が心技体をしっかり使えているかという視点になってくるのではないかと思います。そのため、老若男女問わず誰とでも稽古でき、若い時も年齢を重ねても続けていけるのだと思います。

稽古会で広がる世界

修徳館では、他道場や様々な先生の講習会・稽古会に参加しています。いつもとは違う方々と稽古をすることはとても新鮮で楽しいものです。また、日頃同情で稽古でしているものとは少し違った、型や力の使い方・考え方に触れることで、新しい気づきがあります。試合のない合気道では講習会・稽古会が貴重なイベントごととして楽しみのひとつとなっています。

Prev 合気道と修徳館について Next 合気道の技の数