合気道と修徳館について

合気道とは

合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修養を経て創始した現代武道です。合気道は相手といたずらに強弱を競いません。入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行いません。
開祖・植芝盛平翁逝去の後、故植芝吉祥丸(1921~1999)が道主を継承して一般にも門戸を開放し世界に広げ、現在、植芝守央が道主を継承しております。
合気会 WEBサイトより

老若男女関わらず稽古できる
気を合わせ 力を感じる 武道

合気道は、相手の力を感じて、相手に合わせて、自分は崩れず良い状態を維持しながら、技を鍛錬していきます。ですので、性別や体重差、運動神経や経験に関わらず一緒に稽古でき、またどんな相手と稽古しても得られるものがあります。色んな人と分け隔てなく楽しめるのも合気道の魅力のひとつです。

「力」を感じる

合気道は、速く強く技を行うことにこだわらず、力の合わせ方や流れを大事に稽古します。動きの流れを体幹や力の動き、無理のない所作といった「力」や「バランス」への感覚も養われるため、他武道やスポーツをはじめ、基本的な日常の動作にも良い影響を与えてくれます。
自分の体がどのように力を使っているのかを知るきっかけにもなるのではないかと思います。

「心」も鍛える

相手が自分に攻撃しようと迫ってきた瞬間にも、緊張せず、力まずに良い姿勢で、呼吸を合わせて相手と同じ方向を向いて技につなげる稽古をしていきます。外からの強い力にも動じず、相手を受け入れ、自分を良い状態に保つ、心の稽古にも繋がっています。

合気道のおもしろさを体験してください

見てみるのもおもしろい合気道ですが、体感するとよりその面白さと奥深さが感じられると思います。ご興味がおありの方は、ぜひ一度体験にいらしてください。お待ちしています!
→見学・体験について

合気道 修徳館について

修徳館は40余年前、石川県金沢市円光寺で先代北本先生が自宅の倉庫を改装し作られた道場です。現在では寺井先生が後を継ぎ、石川県立武道館で稽古をするようになりました。

故 西尾昭二先生の合気道

修徳館では、故 西尾昭二先生(八段)の合気道・合気刀法・合気杖道を稽古しています。

様々な武道に精通された西尾先生が形づくられた合気道は、突きや武器の動きも意識した、当身も含めた実践的な動き、入り身・転換など技の流れの中で相手と一緒になり導くことを大切にする合気道です。

また、合気道の体術を中心に、その動きを剣や杖で表現した合気刀法・合気杖道も稽古することによって、合気道の理合をより深く学ぶことができます。剣・杖・居合などの稽古は武器の扱いなど慣れるまで難しいことも多いのですが、それぞれの特性や、体術とのつながりが見えてくるととても興味深く、合気道の幅が広がります。

館長・指導者:寺井和弘(六段)

金沢大学在学中に合気道をはじめ、西尾先生、修徳館 先代 北本先生、に師事。北本先生が亡くなられたあと、修徳館を引き継ぎ現在に至ります。修徳館の他、金沢・富山のカルチャーセンターでの指導なども行い、子どもから大人まで幅広い層に指導を行っています。

少年部指導:林美留土

子どもと共に修徳館で合気道を学び気づけば十余年。まだまだ未熟ながら子ども達に合気道の楽しさ、力を感じる素晴らしさを伝えれるようがんばっています。このWEBサイトの管理やお問い合わせの対応などもしています。

Next 合気道と他武道の違い